JP | EN

SETOUCHI
TAKUMI COLORS

長船の刀剣
BIZEN OSAFUNE SWORD

岡山県瀬戸内市長船町 長船の刀剣

刀匠の工房を訪ね、
ペーパーナイフをつくる
体験プログラム

体験する

日本刀の聖地岡山県瀬戸内市長船町にある刀匠の工房を訪ね、熟練の刀匠に教わりながらペーパーナイフを制作する鍛冶体験プログラムです。鞴(ふいご)で火をおこし、叩き、削り、磨いて銘を切る一連の本格的な工程を体験し、完成品をお持ち帰りいただけます。
国内唯一の日本刀専門博物館「備前長船刀剣博物館」で日本刀を鑑賞。隣接する「備前おさふね刀剣の里」では日本刀づくりに必要な8つの工程を見学できます。また、刀鍛冶にゆかりの「西方寺慈眼院」への参拝など、刀剣づくしの1日体験プログラムです。

食を愉しむ

昼食は刀匠の工房で地元の食材を使用したお弁当をお召し上がりいただけます。刀匠を囲んで和やかなひとときをお楽しみください。

詳細・お申し込み

備前長船の刀剣について

古くは備前国の一部、岡山県瀬戸内市長船を中心とした地域は、平安時代末期から刀づくりが行なわれ、現在にいたるまで数多の刀匠が出現しています。国宝の刀111口(ふり)のうち、47口が備前国の刀であることからも、日本刀の一大生産地であることがわかります。
この地では、鎌倉時代から刀づくりが行なわれていました。日本刀のおもな材料となる砂鉄が中国山地で採れることや、温暖な瀬戸内式気候から、砂鉄から作られた玉鋼を熱して鍛える際の燃料となる雑木が多こと。また熱した鋼を冷やすための吉井川の豊かな水にも恵まれていました。これらに加えて、長船を中心とする地域は、吉井川の水運と山陽道が交差する物流の要衝の地であり、日本刀の材料が比較的手に入りやすかったことなどがその背景にあります。
長船地区からすぐ南にある「福岡」の地は、山陽道随一と呼ばれるほどの商業都市で、その盛況ぶりは国宝『一遍上人聖絵』にも描かれています。そのため、この地域に刀をつくる材料が集まり、つくられた刀は福岡の市で売られ、全国に運ばれるなどの流通経路が確立されていました。

刀剣の産地として長い歴史を持ち、現在も日本刀がつくられるこの土地に、『備前長船刀剣博物館』が1983年に開館。その後、備前刀を中心に展示する日本刀の専門博物館としてリニューアルオープンしました。敷地内の工房と鍛刀場には日本刀の刀身を作る刀鍛冶をはじめとする伝統美術工芸の技を受け継ぐ職方たちが常駐し日本刀を作る様子を公開。日本国内だけでなく世界各国から幅広い刀剣ファンの訪れる地となっています。

備前長船の地で数多くの名刀を送り出してきたその技術は、今もなお受け継がれています。

長船盛家鍛刀所・刀鍛冶 青木 盛家
Moriie Aoki

1948年京都市生まれ。1970年隅谷正峯師(人間国宝)に師事。1975年美術刀剣類製作者認可を受け、翌年、岐阜県恵那郡付加町に刀剣所を開設し独立。1983年岡山県邑久郡長船町の招聘により備前長船博物館刀剣所を開設、1991年に同地区の伝兼光屋敷跡に鍛刀所を新設、現在に至る。
全日本刀匠会 中・四国地方支顧問。